Sidewheel Gunboats (Double-Enders)
アイコン | 意味 |
![]() |
戦闘や事故で失った場合(沈没、墜落)や損傷した場合、艦船などの内部で事故や事件がおこった場合の意味です。自軍や同盟軍、所属機関、所有会社が行った沈没処分や破壊処分、漁礁としてまたは演習で使用して沈めた場合にはこのアイコンは付けません |
![]() |
戦果や功績、各機関に寄贈された場合の意味です。戦争などで沈没し、何十年後に発見された場合もこのアイコンです |
![]() |
映画やTVドラマ、ドキュメンタリーに使用された場合の意味です |
![]() |
参考文献、小説や書籍に登場する事柄です |
![]() |
インターネットやTVゲームに登場する事柄です |
![]() |
不可解な事故&事件およびUFOなど超常現象に遭遇した事柄です |
- ※cwtはハンドレッドウェイト(hundredweight)の略で、1cwt=45.3592kg
- 排水量:730t(旧測定法による総トン数) 甲板長:63.45m 幅:10.11m 吃水:2.62m 主缶:2基 主機/軸数:Merrick & Sons式inclined direct-acting機関1基/外輪2基 兵装:228mmスムースボア砲1門、80ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、24ポンド砲4門(1862年には228mmスムースボア砲1門を増強、1863年4月には228mmスムースボア砲6門、100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、24ポンド・スムースボア砲1門) 乗員:134名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
マイアミ (1、2) |
Miami | フィラデルフィア海軍工廠 | 1862/1/29 | 1865/5/22 | ◎1861 起工 ◎1861/11/16 進水 ◎1862/9 ノーフォークにて修理 ![]() ◎1865/8/10 フィラデルフィアにて売却 ◎1865/11/30 商船となる ◎1869 除籍 |
- 排水量:786t(旧測定法による総トン数) 全長:63.70m 幅:9.78m 吃水:3.04m 主缶:2基 主機/軸数:Harrison Loring式inclined direct-acting機関1基/外輪2基 速力:10.0kt 兵装:100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、228mmスムースボア砲1門、24ポンド榴弾砲4門(1863年5月には279mmスムースボア砲1門、228mmスムースボア砲1門を増強、1865年には279mmスムースボア砲1門、228mmスムースボア砲4門、24ポンド榴弾砲2門) 乗員:111名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
マラタンザ (1、2) |
Maratanza | チャールズタウン海軍工廠 | 1862/4/12 | 1865/2/21 | ◎1861 起工 ◎1861/11/26 進水 ◎退役後、ポーツマス海軍工廠にて改装 ◎1868/8/26 A. B. & C. W. Lewisに売却され商船となる ◎1868 ハイチに売却され砲艦Salnaveとなる ![]() ![]() ◎のちに引き揚げられ、修理、Unionと改名といわれる |
- 排水量:1,070t(旧測定法による総トン数852t(マハスカは832t)) 垂線間長:69.55m 幅:10.08m 吃水:2.83m 主缶:2基 主機/軸数:Novelty Iron Works式inclined direct-acting機関1基(マハスカはMorgan Iron Works式inclined direct-acting機関1基)/外輪2基 速力:11.0kt 兵装:228mmスムースボア砲1門、100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、24ポンド榴弾砲4門(マハスカは1862年11月には24ポンド榴弾砲2門を228mmスムースボア砲4門に換装)(1864年には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、228mmスムースボア砲5門、24ポンド榴弾砲2門、12ポンド榴弾砲2門。マハスカは1863年5月には228mmスムースボア砲6門、100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、12ポンド榴弾砲2門) 乗員:148名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
マハスカ | Mahaska | ポーツマス海軍工廠 | 1862/5/5 | 1868/9/18 | ◎1861 起工 ◎1861/12/10 進水 ◎1864/8? ボストンにてオーヴァーホール(〜1865/1/16) ◎1868/11/20 ボストンのJohn Doleに売却され商船Jeannetteとなる ◎1869 除籍 |
|
セバゴ (1、2、3) |
Sebago | ポーツマス海軍工廠 | 1862/3/26 | 1865/7/29 | ◎1861/5 起工 ◎1861/11/30 進水 ![]() ◎1863/7/9 退役、ニュー・ヨーク海軍工廠にて修理、オーヴァーホール ◎1863/12/2 再役 ◎1867/1/19 ニュー・ヨークにて売却 |
- 排水量:981t(旧測定法による総トン数829t) 全長:62.48m 幅:10.54m 吃水:1.24m 主缶:2基 主機/軸数:Neptune Works式inclined direct-acting機関1基/外輪2基 速力:11.0kt 兵装:80ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、228mmスムースボア砲1門、24ポンド砲4門(1863年7月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、228mmスムースボア砲1門、32ポンド砲(33cwt)2門、24ポンド榴弾砲4門、1865年7月には32ポンド砲(33cwt)2門、24ポンド砲4門) 乗員:118名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
オクトララ (1、2) |
Octorara | ブルックリン海軍工廠 | 1862/2/28 | 1865/8/5 | ◎1861 起工 ◎1861/12/7 進水 ![]() ◎1862/7下旬? ボルティモアにて修理 ![]() ![]() ◎1866/11/9 売却 |
- 排水量:1,210t(旧測定法による総トン数863t) 垂線間長:65.86m 幅:10.78m 吃水:2.43m 主機/軸数:Reaney, Son & Archbold式inclined direct-acting機関1基/外輪2基 速力:10.0kt 兵装:100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、279mmスムースボア砲1門、228mmスムースボア砲2門、50ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド榴弾砲2門 乗員:148名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ポール・ジョーンズ (1、2) |
Paul Jones | John J. Abrahams | 1862/4/26 (1862/6/9?) |
1867/7 | ◎1861 起工 ◎1862/1/17(1862/1/30?) 進水 ◎1864/7下旬? ニュー・ヨークにて修理(〜1864/9中旬?) ◎1864/9/19 チャールズタウン海軍工廠にて退役 ◎1865/4/1 再役 ◎1867/7/13 売却 |
- 排水量:1,163t(旧測定法による総トン数805t) 垂線間長:63.09m 幅:10.48m 吃水:2.37m 主機/軸数:Novelty Iron Works式inclined direct-acting機関1基/外輪2基 速力:9.5kt 兵装:100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、254mmスムースボア砲1門、24ポンド榴弾砲6門(1863年4月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、254mmスムースボア砲1門、228mmスムースボア砲2門、50ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド榴弾砲2門、12ポンド・スムースボア砲1門) 乗員:131名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ポート・ロイヤル | Port Royal | Thomas Stack | 1862/4/26 | 1866/5/23 | ◎1861 起工 ◎1862/1/17 進水 ◎ニュー・ヨーク海軍工廠にて就役 ◎1866/10/3 ボストンにて民間に売却され商船となる ◎1886 除籍 |
- 排水量:993t(旧測定法による総トン数860t) 全長:62.48m 幅:10.66m 吃水:2.74m 主缶:2基 主機/軸数:John L. McKnight式inclined direct-acting機関1基/外輪2基 速力:10.0kt 兵装:100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、228mmスムースボア砲1門、24ポンド榴弾砲6門(1863年には24ポンド榴弾砲砲2門を228mmスムースボア砲2門に換装)(1864年6月には150ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、228mmスムースボア砲3門、24ポンド・スムースボア榴弾砲4門、12ポンド榴弾砲4門) 乗員:122名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
シマロン (1、2) |
Cimarron | D. S. Mershon, Jr. | 1862/7/5 | 1865/8/17 | ◎最初の綴りはCimeroneだった ◎1861 起工 ◎1862/3/16 進水 ◎フィラデルフィア海軍工廠にて艤装、就役 ◎1863/1 フィラデルフィアにて修理(〜1863/4) ![]() ◎1865/11/6 売却 |
- 排水量:1,120t(旧測定法による総トン数819t) 垂線間長:63.70m 幅:10.39m 吃水:3.23m 主機/軸数:Neptune Works式inclined direct-acting機関1基(タイオガはMorgan Iron Works式inclined direct-acting機関1基)/外輪2基 速力:11.5kt 兵装:100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、254mmスムースボア砲1門、24ポンド榴弾砲6門(ジェネシーは1863年5月には24ポンド榴弾砲4門を228mmスムースボア砲4門に換装、タイオガは1863年7月には24ポンド榴弾砲4門を32ポンド砲(33cwt)4門に換装)(1863年9月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、228mmスムースボア砲5門、24ポンド榴弾砲2門、1863年12月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、254mmスムースボア砲1門、228mmスムースボア砲4門、24ポンド榴弾砲2門、1864年3月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門を撤去。タイオガは1865年6月には254mmスムースボア砲1門、60ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、32ポンド砲(33cwt)4門、24ポンド榴弾砲2門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門) 乗員:113名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
ジェネシー (1、2) |
Genesee | チャールズタウン海軍工廠 | 1862/7/3 | 1865/7/31 | ◎1861 起工 ◎1862/4/2 進水 ![]() ◎1864 store shipとなる(〜1865) ◎1867/10/3 Purvis & Sonに売却されバークに改装、Hattie C. Besseと改名 |
|
タイオガ (1、2) |
Tioga | チャールズタウン海軍工廠 | 1862/6/30 | 1866/5/8 | ◎1861 起工 ◎1862/4/18 進水 ◎1864/6/29 退役、ポーツマスにてオーヴァーホール ◎1865/6/6 再役 ◎退役後、ニュー・ヨーク海軍工廠にて係船 ◎1867/10/15 売却 |
- 排水量:1,105t(旧測定法による総トン数955t) 全長:71.29m 幅:10.39m 吃水:2.65m 主缶:2基 主機/軸数:Novelty Iron Works式inclined direct-acting機関1基/外輪2基 速力:11.0kt 兵装:100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、279mmスムースボア砲1門、24ポンド榴弾砲4門(コネモーは1863年5月には24ポンド榴弾砲4門を228mmスムースボア砲4門に換装)、12ポンド榴弾砲1門(1863年10月には228mmスムースボア砲4門を増強、1865年3月には12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門を増強。コネモーは1864年1月には228mmスムースボア砲6門、100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、24ポンド榴弾砲2門、12ポンド砲1門) 乗員:165名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
コネモー (1、2) |
Conemaugh | ポーツマス海軍工廠 | 1862/7/16 | 1867/7/27 | ◎最初の予定艦名はシネモー Cinemaughだった(1861/12/24改名) ◎1861 起工 ◎1862/5/1 進水 ◎1863/9/23 退役、フィラデルフィア海軍工廠にてオーヴァーホール ◎1864/1/24? 再役 ◎1864/11上旬 フィラデルフィアにてオーヴァーホール(〜1865/5中旬?) ◎1865/11/25 フィラデルフィアにて係船(〜1866/5/27) ◎1867/10/1 売却 |
|
ソノマ (1、2) |
Sonoma | ポーツマス海軍工廠 | 1862/7/8 | 1865/6/13 | ◎1861 起工 ◎1862/4/15 進水 ◎1863/6/20 退役、ニュー・ヨークにて修理 ◎1863/9/28 再役 ◎1867/10/1 売却 |
- 排水量:1,173t(旧測定法による総トン数974t) 垂線間長:71.93m 幅:10.66m 吃水:2.92m 主缶:2基 主機/軸数:アトランティック鉄工所式inclined direct-acting機関1基(サイズ1473.20mm×2.71m)(アガワム、ポントゥーサクはPortland Locomotive Works式inclined direct-acting機関1基、アルゴンクィン、アスカトニー、シェナンゴはMorgan Iron Works式inclined direct-acting機関1基(アルゴンクィンの機関サイズ1219.20mm×3.04m)、チコピー、タラポーサはNeptune Works式inclined direct-acting機関1基、ユートーはヴァルカン鉄工所式inclined direct-acting機関1基、イオスコ、マサソイトはGlobe Iron Works式inclined direct-acting機関1基、レナピーはEdward Lupton式inclined direct-acting機関1基、マッキノーはブルックリン海軍工廠式inclined direct-acting機関1基、マタベセットはAllaire Iron Works式inclined direct-acting機関1基、メンドータ、メタコメットはSouth Brooklyn Engine Works式inclined direct-acting機関1基、ミンゴー、ワイアラシングはPusey & Jones式inclined direct-acting機関1基、アシオラはアトランティック鉄工所式inclined direct-acting機関1基、オツィーゴはフルトン鉄工所式inclined direct-acting機関1基、ポートゥックストはProvidence Steam Engine Works式inclined direct-acting機関1基、ペオリアはEtna Iron Works式inclined direct-acting機関1基、ポンティアックはNeafie & Levy式inclined direct-acting機関1基、シャムロックはPoole & Hunt式inclined direct-acting機関1基、タコニーはMorris Towne & Co. 式inclined direct-acting機関1基、タラホマはStover Machine Co. 式inclined direct-acting機関1基、ウォータリーはReaney, Son & Archbold式inclined direct-acting機関1基、ウィヌースキはProvidence Steam Engine Works式inclined direct-acting機関1基)/外輪2基 出力(計画):665馬力 速力:13.0kt 兵装:100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、228mmスムースボア砲4門(1865年2月には228mmスムースボア砲1門を100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門に換装)、20ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門(1864年には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、228mmスムースボア砲4門、20ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド榴弾砲2門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門。アガワムは1864年には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、228mmスムースボア砲4門、24ポンド・スムースボア砲1門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、12ポンド・スムースボア砲1門。アルゴンクィン、ペオリアはなし。シェナンゴ、チコピー、ユートー、レナピーは1864年〜1865年には24ポンド榴弾砲2門を増強。イオスコは1864年3月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、228mmスムースボア砲4門、24ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、12ポンド榴弾砲2門。マッキノーは1864年1月には24ポンド榴弾砲2門を増強、1865年5月には381mmスムースボア砲1門、228mmスムースボア砲6門、24ポンド砲2門、12ポンド砲2門。マサソイト、マタベセット、メタコメットは1864年3月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、228mmスムースボア砲4門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド砲2門。メンドータは1864年7月には20ポンド砲1門を24ポンド榴弾砲2門に換装。ミンゴーは1864年8月には24ポンド砲2門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門を増強。アシオラは1864年6月には12ポンド・スムースボア砲1門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、24ポンド砲1門を増強、20ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門を撤去、1865年3月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、279mmスムースボア砲1門、12ポンド・スムースボア砲1門、24ポンド砲1門。ポートゥックストは1864年には24ポンド榴弾砲2門を増強。ポンティアックは1864年7月には24ポンド榴弾砲4門、12ポンド・スムースボア砲2門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門を増強。ポントゥーサクは1864年には24ポンド榴弾砲2門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門を増強、1865年4月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲1門、279mmスムースボア砲1門、228mmスムースボア砲4門、20ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド榴弾砲2門、12ポンド砲1門。シャムロックは1864年には24ポンド榴弾砲2門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門を増強、1864年12月には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、228mmスムースボア砲6門、20ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、12ポンド・スムースボア砲2門。タコニーは1864年10月には279mmスムースボア砲2門、228mmスムースボア砲3門、24ポンド榴弾砲1門、12ポンド砲2門、1865年9月には203mmスムースボア砲(63cwt)4門、60ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド・スムースボア榴弾砲2門、12ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、12ポンド・スムースボア砲2門。タラポーサは1864年12月には24ポンド榴弾砲2門を増強、1875年には279mmブリーチローディング・ライフル砲1門、254mmライフル砲1門、1888年には203mmライフル砲1門、60ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門。ウォータリーは1864年1月には24ポンド榴弾砲4門、12ポンド砲4門を増強、20ポンド砲2門を撤去。ワイアラシングは1864年には100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、228mmスムース・ボア砲1門、24ポンド榴弾砲4門、12ポンド榴弾砲4門) 乗員:163名〜200名
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
アガワム (1、2) |
Agawam | George W. Lawrence | 1864/3/9 | 1867/3/31 | ◎1862/10 起工 ◎1863/4/21 進水 ◎1864/3中旬 ポーツマス海軍工廠にて修理(〜1864/4中旬) ![]() ![]() ◎1864/11下旬? 海軍工廠ノーフォークにて修理(〜1865/2中旬) ◎1867/10/10 James Powerに売却 |
|
アルゴンクィン (1、2) |
Algonquin | ブルックリン海軍工廠 | ― | ― | ◎1863 起工 ◎1863/12/21 進水 ◎1866/2 ニュー・ヨークにて機関テストのため、外輪砲艦(ダブルエンダー)ウィヌースキと29時間トライアル航行。不適とされ就役せず ◎1869/10/21 民間に売却され商船となる ◎1878 諸外国に売却 |
|
アスカトニー | Ascutney | George W. Jackman, Jr. | 1864/7/28 | 1868/8/1 | ◎1862 起工 ◎1863/4/4 進水 ◎1863/6 ニュー・ヨーク海軍工廠にて引き渡される ◎ニュー・ヨーク海軍工廠にて就役 ![]() ◎1864/9/22 ワシントン海軍工廠にて退役 ◎1865/10/19 再役 ◎1868/10/28 ジョン・ローチに売却 |
|
シェナンゴ | Chenango | Jeremiah Simonson | 1864/2/29 | 1865/7/1 | ◎1862 起工 ◎1863/3/19 進水 ◎ニュー・ヨーク海軍工廠にて就役 ![]() ◎1864/4/21 退役、ニュー・ヨークにて修理 ◎1865/2/1 再役 ![]() ◎1868/10/28 売却 |
|
チコピー | Chicopee | Paul Curtis | 1864/5/7 | 1866/12/19 | ◎1862 起工 ◎1863/3/4 進水 ◎1865初め 海軍工廠ノーフォークにてオーヴァーホール ◎1867/10/8 売却 |
|
ユートー (1、2) |
Eutaw | John J. Abrahams | 1863/7/2 | 1865/5/8 | ◎1862 起工 ◎1863/2 進水 ◎退役後、ニュー・ヨークにて係船 ◎1867/10/15 売却 |
|
イオスコ | Iosco | Larrabee & Allen | 1864/4/26 | 1865/7/28 | ◎1862/9 起工 ◎1863/3/20 進水 ◎チャールズタウン海軍工廠にて就役 ![]() ◎1868/2 ニュー・ヨーク海軍工廠にて主機撤去工事、Bureau of Construction & Repairに譲渡されcoal hulkに改装 |
|
レナピー | Lenapee | Edward Lupton | 1864/12/30 | 1867/10/17 | ◎1862 起工 ◎1863/5/28 進水 ◎1868/8/26 ポーツマスにてE. Stannardに売却 |
|
マッキノー | Mackinaw | ブルックリン海軍工廠 | 1864/4/23 | 1867/5/4 | ◎1862 起工 ◎1863/4/22 進水 ◎1865/5/11 ポーツマスにて退役 ◎1866/1/18 再役 ◎1867/10/3 フィラデルフィアにて売却 |
|
マサソイト | Massasoit | Curtis & Tilden | 1864/3/8 | 1865/6/27 | ◎1862 起工 ◎1863/3/8 進水 ◎1864/7/31 海軍工廠にて退役 ◎1864/8/25 再役 ◎1867/10/15 売却 |
|
マタベセット | Mattabesett | A. & G. T. Sampson | 1864/4/7 | 1865/5/31 | ◎Mattabesetと綴る場合もあり ◎1862 起工 ◎1863 進水 ◎1864/1/18 ニュー・ヨーク海軍工廠にて引き渡される ◎ニュー・ヨーク海軍工廠にて就役 ![]() ◎1867/10/15 売却 |
|
メンドータ (1、2) |
Mendota | F. Z. Tucker | 1864/5/2 | 1865/5/12 | ◎1862 起工 ◎1863/1/13 進水 ◎1864/2/1 海軍が取得 ◎退役後、リーグ・アイランド海軍工廠にて係船 ◎1867/12/7 売却 |
|
メタコメット | Metacomet | Thomas Stack | 1864/1/4 | 1865/8/18 | ◎1862 起工 ◎1863/3/7 進水 ◎1868/10/28 フィラデルフィアにてジョン・ローチ&サンズ造船所に売却 |
|
ミンゴー | Mingoe | D. S. Mershon, Jr. | 1864/7/29 | ◎1862 起工 ◎1863/8/6 進水 ◎退役後、リーグ・アイランドにて係船 ◎1867/10/3 売却 |
||
アシオラ | Osceola | Curtis & Tilden | 1864/2/10 | 1865/5/13 | ◎1862 起工 ◎1863/5/29 進水 ◎1864/1/9 チャールズタウン海軍工廠にて引き渡される ◎チャールズタウン海軍工廠にて就役 ◎1867/10/1 売却 ◎1868 スクーナーに改装、商船Elizaとなる ![]() |
|
オツィーゴ (1、2) |
Otsego | Jacob A. & D. D. Westervelt | 1864春 | ― | ◎1862 起工 ◎1863/3/31 進水 ![]() |
|
ポートゥックスト | Pawtuxet | ポーツマス海軍工廠 | 1864/8/26 | 1865/6/15 | ◎1862/11/3 起工 ◎1863/3/19 進水 ◎1864/5/18 ニュー・ヨークにて引き渡される ◎1867/10/15 売却 |
|
ペオリア | Peoria | ブルックリン海軍工廠 | 1866/12/26 | 1867/7/28 (1867/9/5?) |
◎1862 起工 ◎1863/10/29 進水 ◎1868/8/26 売却 |
|
ポンティアック | Pontiac | Hillman & Streaker | 1864/7/7 | 1865/6/21 | ◎1862 起工 ◎1863 進水 ◎フィラデルフィア海軍工廠にて就役 ![]() ◎1867/10/15 ジョン・ローチに売却 |
|
ポントゥーサク | Pontoosuc | George W. Lawrence | 1864/5/10 | 1865/7/5 | ◎1862/10 起工 ◎1863/5 進水 ◎1866/10/3 売却 |
|
ササカス (1、2) |
Sassacus | ポーツマス海軍工廠 | 1863/10/5 | 1865/5/13 | ◎1862/9/11 起工 ◎1862/12/23 進水 ◎チャールズタウン海軍工廠にて就役 ◎1863/10 ボストンにて修理 ![]() ◎1863/11/19 ワシントン海軍工廠にて修理(〜1864/1/22) ◎1864/3 ハンプトン・ローズにて修理 ◎1864/3? ワシントン海軍工廠にて改装(〜1864/4中旬?) ![]() ![]() ◎退役後、フィラデルフィア海軍工廠にて係船 ◎1868/8/15 フィラデルフィア海軍工廠にてジョン・ローチに売却 |
|
シャムロック | Shamrock | ブルックリン海軍工廠 | 1864/6/13 | 1868/8/10 | ◎1862 起工 ◎1863/3/17 進水 ◎1864秋? ロアノークにて修理 ◎1865/8/15 フィラデルフィア海軍工廠にて退役 ◎1865/10/17 再役 ◎1868/9/1 WestbrookのE. Stannardに売却 |
|
タコニー (1、2) |
Tacony | フィラデルフィア海軍工廠 | 1864/2/12 | 1867/10/7 | ◎1862 起工 ◎1863/5/7 進水 ◎1864/2中旬 海軍工廠ノーフォークにて修理(〜1864/2下旬) ◎1865/6/21 退役、ボストンにて修理 ◎1865/9/16 再役 ◎1868/8/28 売却 |
|
タラホマ (1、2) |
Tallahoma | ブルックリン海軍工廠 | ― | ― | ◎1862 起工 ◎1863/11/28 進水 ◎1865/12/27 引き渡される ◎南北戦争後、ニュー・ヨークにて係船 ◎1868/8/29 売却 ◎1868/11/10 商船Mary M. Robertsとなる ◎1870/12/21 艀に改装 |
|
タラポーサ (1、2) |
Tallapoosa | チャールズタウン海軍工廠 | 1864/9/13 | ◎1862 起工 ◎1863/2/17 進水 ![]() ◎1864/11上旬 チャールズタウン海軍工廠にて修理(〜1864/12) ◎1867 ワシントン海軍工廠にて係船 ◎1869 通報艦となる ◎1872 アナポリスにて海軍兵学校の練習艦となる ◎1874 ボルティモアにて改装(〜1875)、通報艦となる ![]() ◎のちに引き揚げられMerritt Wrecking Companyにて修理 ◎1886/1/11 ニュー・ヨーク海軍工廠にて再役 ◎1892/3/3 Montevideoにて売却 |
||
ウォータリー (1、2) |
Wateree | Reaney, Son & Archbold | 1864/1/20 | ◎1862 起工 ◎1863/8/12(1863/8/29?) 進水 ◎フィラデルフィア海軍工廠にて就役 ◎1864/11中旬 メア・アイランド海軍工廠にて修理(〜1865/2) ![]() ◎1868/11/21 William Parkerに売却され船体は陸上の居住スペースに改造され、そののち数年間、元軍艦は宿屋として使用されたようだ(画像は2003年1月14日現在、アリカの北の海岸にあるウォータリーのボイラー跡) |
||
◎Pacific Sqn 1864. Driven ashore during earthquake and tidal wave at Arica, Peru, 13 Aug 1868. Hulk sold ashore 21 Nov 1868. | ||||||
ウィヌースキ (1、2) |
Winooski | チャールズタウン海軍工廠 | ◎1862 起工 ◎1863/7/30 進水 ◎1865/6/27 ブルックリン海軍工廠にて竣工 ◎1867? ポーツマスにて係船 ◎1868/8/25 John Mullenに売却 |
|||
ワイアラシング | Wyalusing | C. H. & W. H. Cramp | 1864/2/8 | 1865/6/10 | ◎1862 起工 ◎1863/5/12 進水 ◎フィラデルフィア海軍工廠にて就役 ![]() ◎1867/10/15 フィラデルフィアにて売却 |
- 排水量:1,370t(旧測定法による総トン数1,030t) 垂線間長:77.72m 幅:10.66m 吃水:2.92m 主缶:2基 主機/軸数:フルトン鉄工所式inclined direct-acting機関1基(アシュロットはDonald McKay式inclined direct-acting機関1基、モノカシーはA. & W. Denmead & Son式inclined direct-acting機関1基(このエンジンには巨大なクランク軸が死点にくっついて動かなくなる癖があったので艦を動かすことは悪夢のようであった。それを金てこで動かすには6名の機関員達が苦労してやっとできた。艦長の命令でもすぐには機関員達は前進、後進を行うことが困難で中国の河川にて接岸中に竹製の桟橋を破壊してしまう
「長江パトロール 中国におけるアメリカ海軍」(出版協同社)より)、マスクータはMorgan Iron Works式inclined direct-acting機関1基、シャモキン、スワニーはReaney, Son & Archbold式inclined direct-acting機関1基、ウィニペクはHarrison Loring式inclined direct-acting機関1基)/外輪2基 速力:15.0kt 兵装:228mmスムースボア砲4門、100ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、20ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド砲2門(アシュロット、モノカシーは203mmスムースボア砲4門、60ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、20ポンド・マズルローディング・ライフル砲2門、24ポンド榴弾砲2門。モノカシーは1889年には203mm砲4門、60ポンド・ブリーチローディング・ライフル砲2門) 乗員:190名
![]() |
|
バター | 1樽 |
小麦粉 | 1樽 |
干しリンゴ | 半樽 |
ふすま | 1樽 |
糖蜜 | 半樽 |
石鹸 | 5箱 |
豚肉 | 11樽 |
牛肉 | 10樽 |
砂糖 | 1樽 |
ピクルス | 10ケース |
コーヒー | 4箱 |
艦名 | NAME | 建造所 | 就役日 | 退役日 | 除籍日 | 備考 |
アシュロット | Ashuelot | Donald McKay | 1866/4/4 | ― | ◎1864 起工 ◎1865/7/22 進水 ◎1865/11/30 チャールズタウン海軍工廠にて引き渡される ◎1871夏? 上海にて修理(〜1871秋) ◎1874/5/8 アシュロットは李世燦水道 Li-Sye-Chan Channelの測量のために出航し、その任務を終えたのち、5月16日に鎮江に到着した。艦長エドマンド. O. マシューズ中佐 Comdr. Edmund Matthewsは同地の太守に連絡を取りながら上流に向かい、21日に南京に到着した。そこで彼は、総督が日本軍の台湾遠征の報道に深く悩まされている事を知り、アメリカがその侵略に参加しないことを確約した。 そののち、桂昌 Kiukiang、武昌 Wuchang、漢口 Hankow、楓口 Fow-Kow、桂昌府 Kweichowfuの各都市で、艦長は現地の役人と挨拶を交わした。アシュロットが洞庭湖を渡ったのち、急流や急カーヴ、川の幅の狭さによって進行が著しく遅れ、移動の困難さと危険性が大幅に増したことが分かった( ![]() ![]() ![]() ![]() ◎1877/11下旬 上海にて修理(〜1878春?) ◎1878/11 清南部にて修理 ◎1879/10中旬 上海にて修理(〜1880春) ![]() |
|
◎Cruise to Europe with USS Miantonomoh 1866. Asiatic Stn 1866-1883. | ||||||
モホンゴ (1、2) |
Mohongo | Zeno Secor & Co. | 1865/5/23 | 1870/5/29 | ◎1863 起工 ◎1864/7/9 進水 ◎ニュー・ヨーク海軍工廠にて就役 ![]() ◎1865/10末 Valparaisoにて修理 ◎1867/3下旬 メア・アイランド海軍工廠にてオーヴァーホール(〜1868/8/15) ◎1870/11/17 H. Nortonに売却され商船となる |
|
モノカシー (1、2) |
Monocacy | A. & W. Denmead & Son | 1866初め | 1903/6/22 | ◎1863 起工 ◎1864/12/14 進水 ◎1865末 竣工 ![]() ![]() ◎1871? 上海にて修理(〜1871/3?) ◎1871/3/23 長江の海図作成を開始した ◎1871/4 5隻の船で朝鮮半島のSalee Riverを調査する遠征隊に参加する為、長崎に向けて出航し、その間に朝鮮王国の代表者と連絡を取ろうとした。韓国軍の砲台がChemulpo付近にてスクリュー推進曳船パロス Palosを攻撃した後、6月10日に水兵576名と海兵隊110名の上陸部隊がSalee River沿いの一連の砦を襲撃し、死者3名、負傷者7名の被害を受けた(1、2、3、4、5、6) ◎1871/7 遠征隊は退却 ◎1871/9 砲艦は長江の航海を再開◎1872/2/4 上海に帰港した ![]() ◎1903/11 長崎の橋本氏とその息子に売却(売却額$8,000、 ![]() |
|
◎ニックネームはジンリキシャ(人力車)・オブ・ジ・ネイヴィー Jinricksha of the Navy ◎Asiatic Stn 1866-1903 (1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12). Korean Expedition 1871 (1, 2, 3, 4, 5, 6). New boilers 1885. Boxer Rebellion 1900. Fired upon Taku forts, 17 Jun 1900. ☆拿捕または撃沈スコア(以下の艦船) ・1900/6/14 小舟7隻(Tongkuにて拿捕) |
||||||
マスクータ | Muscoota | コンチネンタル鉄工所 | 1865/1/5 | ◎1863 起工 ◎1864 進水 ◎1869/6/17 民間に売却され商船に改装、Tennesseeとなる ![]() |
||
シャモキン (1、2) |
Shamokin | Reaney, Son & Archbold | 1865/10/17 | 1868/12/14 | ◎1863 起工 ◎1864 進水 ◎1865/7/31 フィラデルフィア海軍工廠にて引き渡される ◎退役後、ワシントン海軍工廠にて係船 ◎1869/10/21 T. Clydeに売却され商船に改装(外輪からスクリューに換装、船体延長等)、Georgiaと改名 ![]() |
|
スワニー (1、2) |
Suwanee | Reaney, Son & Archbold | 1865/1/23 | ― | ◎1863 起工 ◎1864/3/13 進水 ![]() |
|
ウィニペク | Winnipec | Harrison Loring | 1865 | ◎1863 起工 ◎1864/8/20 進水 ◎1866/1/1 海軍兵学校の練習艦となる ◎1867末 ノーフォークにて修理、改装 ◎1869/6/17 Thomas Clydeに売却され商船South Carolinaとなる ◎1879 改装(外輪からスクリューに換装、船体延長等) ◎1891 解体 |
Update 24/02/28